AsciiDoc 覚書
ファイル拡張子
下記のうちいずれか
- .asc
- .adoc
- .asciidoc
属性
ファイルのサブ的な情報を付加する機能
記法
:属性名: 属性値属性ON 値なしの場合は「属性値」は省略できる
属性一覧
| 属性 | |
|---|---|
| :lang:[ja] | 言語 |
| :doctype:[book|article] | 文書の種類 |
| :author:[作者名] | 作者名 |
| :revdate:[日付] | 作成日 |
| :revnumber:[バージョンを表す文字] | バージョン番号 |
| :version-label: | バージョンをそのまま表示する。 |
| :imagesdir: | 画像を保存してあるディレクトリ これを指定するとimageの画像のルートディレクリがここになる。 |
| :pdf-fontsdir | フォントのあるディレクトリ |
| :pdf-style | スタイルのパス(*.yml) |
| :source-highlighter:[rouge,coderay] | シンタックスハイライト種類 |
| :icons:[font] | |
| :toc:[left | right | macro] | 目次の位置 |
| :toc-title:[文字] | 目次のタイトル |
| :toclevels:[数字] | 文字に表示されるレベル |
| :sectnums: | セクション番号を付けるか否か |
[]は入力候補を表す
書き方
見出し
= 見出し1
== 見出し2
=== 見出し3
リスト
順序なしリスト
* level1
** level2
*** level3
**** level4
***** level5順序ありリスト
. 番号1
. 番号2
.. サブ番号(a)
.. サブ番号(b)レベル2以降も番号にしたい場合は[arabic]をレベル2の前に入れる
. 番号1
. 番号2
[arabic]
.. サブ番号(1)
.. サブ番号(2)ラベル付きリスト
ラベル1:: 内容
ラベル2:: 内容コメント
// C言語と同様スラッシュ2つでコメント改行
「[スペース]+」を入れると +
そこで改行されます。テキスト装飾
*太字*
_イタリック_
[red]#ここの文字が赤くなります#
[underline]#ここの文字に下線が引かれる#
[line-through]#ここの文字が取り消しされる#
url[ここの文字にハイパーリンクが適用される]画像
image::パスまたはurl[代替テキスト]改ページ
pdf出力やTex出力した際に改ページします
<<<水平線
水平線は ` を3つ並べます。
```コード(整形済みテキスト)
インライン
`で囲みます
`(テキスト)`一行
先頭に半角スペースを入れます
テキスト複数行
…. で囲む
....
(ソース)
....

コメント